年賀切手の買取り
年賀切手とは
新年に合わせて昨年までの感謝と、新年の挨拶を行う年賀状に使う特殊切手を言います。しかし、手元に届いたお年玉付き年賀ハガキの当選賞品としての意味の方が強くなっています。
日本における年賀切手の始まり
日本で最初に発行された特殊切手は1935年12月に発行された年賀切手です。年賀状自体は、1871年郵便制度が確立された際に、新年の挨拶に書状を使う人がいました。それを受け1873年に、お手軽・安価で書き送れるようにと郵便はがきでの年賀状を発行したのです。年賀状が行事として定着したのは、1887年頃でした。
1936年用
1937年用
1938年用
1936~1938年用まで発行されましたがその後戦争により発行は一時的に中断されています。
1936年用の富士山(1銭5厘)のものは、比較的高く買取りされます。バラ(1枚)で買取り査定を行った場合、美品であれば1枚500円以上の価値が付きます。
シート状(20枚 周囲の白枠付き)で美品の場合40,000円以上の価格で買い取られた事もあります。渡辺崋山の「富嶽図」を松竹梅で囲んだ縁起の良いデザインです。当時としては3億枚以上と大量に発行され2億5千枚ほどが販売されています。
1937年用年賀切手、夫婦岩の額面額は富士山と変わりませんが、買取り額が富士山の半値ほどです。発行数は前年と変わりありません。日清戦争の勃発により、虚礼廃止運動(意味の無い儀礼はやめましょう)が広がり、販売は半数以下となります。
1938年用年賀切手「しめ縄」の発行ののち、しばらくの間年賀状が廃止となったのです。前2種の年賀切手よりも販売数が少ないため、シンプルなデザインながら1936年発行の富士よりわずかですが高い価値を見出されています。
戦後の年賀切手
戦後年賀切手が再度発行されたのは1949年用です。1950年用は、1950年2月1日と新年から随分とに日をおいて発行され、現代の「お年玉切手シート」の始まりです。
1949年用
1950年用
1949~1957年までの年賀切手の価値には余り差がありません。状態が良ければバラでの買取りで、数百円の価格が付くこともありますが、初めてのお年玉切手である「円山応挙の”龍虎の図”」のみは、他の年賀切手よりも格段に高い価値を付けられています。年賀状のお年玉6等との引き換え数が90万枚以下と少なく希少価値が高いからです。
お年玉切手は年賀切手と言われ干支が書かれているものの、発行が2月1日で年賀には利用できませんでした。それらの法的措置として同図案の80枚シートが同日に発行されていて、目打ちや影が印刷で表現されているのが5枚シート、目打ちが本物の方が80枚シートになります。
近年では、くじ付き切手も多様性を持ち現在ではお年玉付きのものが4種類発行されるだけでなく、オリジナルデザインの年賀切手の作成などの多様性も見せています。